冷凍野菜や油揚げをいつも冷凍庫に♪無駄なく便利で重宝します!

時間がなくてもおいしく

働きながら家族の食事を用意するのはとても大変です。

少しでも楽に時間短縮して食事を作りたい!そういう人はたくさんいると思います。

作り置きや味付け冷凍もいいけれども、冷凍する作業も簡単でいろいろに使えて便利なお勧めを紹介します。

それは

  • 小松菜の冷凍
  • キノコたちの冷凍
  • 油揚げの冷凍

準備するものは食材と保存袋、包丁だけです。

冷凍庫にあると、味噌汁をはじめあと一品にとても役に立ちます。

それぞれの冷凍の仕方と使い方を…といっても、どれもとっても簡単です。

小 松 菜

冷凍の仕方

できるだけ新鮮なうちによく洗って適当な長さに切ります。(私は1.5㎝くらいにします。)

冷凍に対応している保存袋に入れて、できるだけ空気を抜いて冷凍庫へ

コマッツナー
コマッツナー

ただそれだけ!?

ゆでなくてもいいなんて、楽ちん楽ちん!

ホウレンソウなどは灰汁がちょっと気になりますが、生でも食べられる葉野菜ならばほとんど冷凍できます。

ニラも冷凍するのにお勧めです。

使い方

<その1>凍ったまま味噌汁の具に。

<その2>凍ったままおひたしに。お皿に入れて鰹節と醤油をかけます。食べる頃には解凍されていてちょっと変わった歯触りのおひたしとして一品になります。

ゆでずにおひたしになるのは驚きです。

<その3>炒め物などにも冷凍のまま投入。小松菜は何と炒めても相性がいいです。

これ以外にも普通の小松菜として何にでも使えます。洗って切ってあるからとても便利。

冷凍してしまうので買ってきた一把を使い切れないという心配もありません。使いたいだけ使って残りはそのまま冷凍で置いておけます。

キノコたち

 冷凍の仕方

キノコは水洗いしない方がよいというので冷凍するだけです。

洗わないことについては初めは抵抗がありましたが、今は、ごみなどがついていないことだけ確認してOKとして調理することにしています。

石づきをとって食べやすい大きさにほぐしたら保存袋に入れて空気を抜き、そのまま冷凍。

エノキダケやエリンギは食べやすい大きさに切った方が料理するときに楽ですね。

なめこも冷凍できます!(真空パックならそのまま冷凍)

キノコ
キノコ

キノコは冷凍した方が旨みがアップするんだよ。栄養成分も増えたり減少するのを防いだりするから、冷凍バンザイ!だね。

使い方

これまた、何にでも使えます。

味噌汁、炒め物、煮物、はたまた炊き込みご飯にも。スパゲッティにも合いますね。

ソテーしてサラダにトッピングもいいかもしれません。

何も種類別に冷凍しなくても、みんなごちゃ混ぜに冷凍しておけばミックスキノコとして便利に使えます。

油揚げ

冷凍の仕方

熱湯で油抜きをしたいところではありますが、冷凍するのに水分を含んでしまうのはよくないので、その方法は不向きです。

しかも、お湯をわかす時間も惜しみたいところです。

油抜き自体やらなくても気にならなければ、そのままでもだいじょうぶですし、最近は「油抜き不要」としている商品も増えてきましたよね。

気になるようであれば、キッチンペーパーで一枚ずつ挟んで電子レンジに1分(600w)その後軽く上から押さえて油を吸い取ります。

使いやすい大きさに切って保存袋へ。

短冊切りがお勧めですが、使うときに便利な大きさに切っておく、もしくはそのままでも大丈夫です。

油揚げ
油揚げ

油抜き、お湯を沸かさなくていいから楽だね。

味噌汁の具に油揚げが入ると、旨みが増すね。どんな具とでも組み合わせられるし!

使い方

油揚げですから、どう使っても大丈夫です。

<その1>やはり味噌汁の具としての登場回数が一番多いです。

<その2>小松菜や大根と炒め煮もいいですよね。

<その3>チーズとも合います。油揚げの上にピザチーズ、大葉の千切りなんていかがでしょう。

特売で買ってきても、思ったより日持ちしなくてあわてることがある油揚げですが、冷凍してしまえば安心です。冷凍のままで料理できますが、解凍したいという時は自然解凍してください。

冷凍庫にあると絶対便利です!

冷凍食品として売られているものをストックしておくのもよいですが、経済的ではありません。

小松菜、キノコ、油揚げの冷凍があると、「あと一品」というときや「味噌汁の具、どうしようか。」というときにしっかりサポートしてくれます。

無理して使い切らなくても次回に回せるところも便利です。

ニラやネギなど、他にも冷凍しておくと重宝する野菜はたくさんあります。

冷凍したものは1ヶ月を目処に食べきるとよいと思います。

でも、いろいろに使えるので1ヶ月も持たないと思いますがね。

ぜひ常備してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました